文字起こし・テープ起こし用語集

ケバ・ケバ取りけばとり

「ケバ」とは、日常会話やインタビューなどに含まれている、「あのー」、「えー」、「えーと」、「うーん」などといった、それ自体では意味をなさない短い言葉のことです。
こうした言葉を削除し、読みやすい文章として書き起こす方法を「ケバ取り」と呼びます。

文字起こしの世界では、「あのー」や「えー」など、その言葉がなくても話の筋や意味が通じるもの、またはそれ自体では意味をなさない言葉を「無機能語」や「フィラー」などと呼ぶこともあります。

「ああ」「うん」などの相づちや「あー」「あの」「えっと」など会話中に挟まれる言葉のほかに、文末で使われる「〜ね」「~よ」、また発言の出だしの「あのですね」や、話者の話し方のくせで会話中に何度も出てくる言葉などもケバとされる場合があります。
その他、言いよどみ、明らかな言い間違い、言葉の重複などもケバとして分類されますが、東京反訳の起こし方「ケバ付き」では「言いよどみ」までは起こしません。

普段の会話ではあまり気に留めることはありませんが、ケバをそのまま文字に起こす「ケバ付き」では原稿が非常に読みづらくなります。文字起こし・テープ起こしを業者に依頼する場合には、話者のニュアンスや語感などを重要視する場合を除いては、「ケバ」を取った起こし方で発注するのがよいでしょう。

サービスのご依頼方法

東京反訳ではケバ取りを標準仕様として採用しています。「標準起こし」をご選択いただければ、ケバを除いた読みやすい原稿をご提供いたします。