 
      外部委託不安を解消した高セキュリティ運用事例
        お客さまの課題
お客さまは内部通報対応に伴い、センシティブな音声データの文字起こしが必要でしたが、次のような課題を抱えておられました。
- 繁忙期に同時多発的に会議・ヒアリングが発生し、内製対応が限界に
- 短納期と高精度を両立できる外部委託先を確保できていない
- NDAの締結だけでなく、クラウド利用禁止・ワーカーの作業環境チェックなど厳格なセキュリティ基準が必要
- アウトソーシングの前例がなく、契約や運用の不透明さに不安を感じていた
東京反訳を選んだ理由
比較検討の中で、当社の以下の点をご評価いただきました。
- 突発的な依頼にも対応できる即日~翌日納品の柔軟さ
- 大手企業との契約実績に基づく安心感
- 段階的な導入プロセス(試験的依頼 → 本格契約 → 運用安定化)
プロジェクト体制と対応のポイント
ご依頼にあたっては、以下のような体制構築を行いました。
- 
                  専用ワーカーの固定化と二重チェック体制
 複数名の専任ワーカーを選抜し、最後にリーダーが校正チェックすることで品質のバラつきを抑制。
- 
                  短納期対応の仕組み化
 突発的なご依頼に備え、ワーカーの稼働状況を常に調整し、作業可能な人員を安定的に確保。緊急性の高い案件にも確実に対応できる体制を整備しました。
- 
                  セキュリティ対策の徹底
 お客さまの了承を得たうえで、業種特化の用語集を作成し、ワーカーごとに個別の鍵付きで閲覧制限を設ける形で厳重管理。また、情報の保有期間や取り扱い方法を明確化し、セキュリティポリシーを遵守しました。
- 
                  心理的負担への配慮
 定期的な声かけや直接の注意喚起、ドキュメント配布などを行い、安定的な作業体制を維持。ワーカーが安心して作業に臨める環境を整えました。
成果とその後の広がり
- 短納期でも品質が安定する体制を確立
- 内部リソースが雑務から解放され、他業務への集中が可能に
- 他部門からも依頼が増加し、利用が全社的に拡大
- 社内確認工数が減り、担当者の心理的負担が軽減
担当者コメント
              この案件は、まさに「納期・品質・セキュリティの両立」というチャレンジングな案件でした。当社としては単なる外部委託ではなく、「お客さまの業務の一部を担うパートナー」として運用を整えることを意識しました。
              特にセキュリティや納期に関しては、日々の稼働調整やルールの見直しを重ね、安心してご依頼いただける状態を維持しました。
              その結果、お客さまから「外注なのに社内業務と同じ感覚で依頼できる」とご評価いただけたことは、大きな成果だったと感じています。
            
- 厳格なセキュリティ基準に沿った実績をご紹介します
- 契約前のセキュリティチェックにも柔軟に対応
- 突発的な依頼を前提とした仕組みを構築できます
- 単発・定期的なご依頼の両方でご利用いただけます
- 課題を整理するお打ち合わせだけでも歓迎です


 
          