東京反訳のライトポストエディット、フルポストエディットの違い
東京反訳では、校正基準の異なる「ライト」と「フル」の2種類のポストエディットをご用意しています。ご予算やご利用目的に合わせて柔軟にご選択いただくことが可能です。
1.仕様の違い
機械翻訳 | ライト ポストエディット |
フル ポストエディット |
通常翻訳 | |
---|---|---|---|---|
料金 | 通常翻訳の 約90%減 |
通常翻訳の 約60%減 |
通常翻訳の 約30%減 |
– |
適切な ドキュメント |
メール文面 社内向け資料 |
SNS ニュースリリース 社内向け報告書 |
Webページ 作業手順書 メニュー |
論文 公文書 製品カタログ 仕様書 |
2.品質レベルの違い
機械翻訳は、専門性の高い内容では精度が落ちることがあります。文書の種類や目的に応じて適切な翻訳方法は異なりますので、ドキュメントの特性を踏まえた上で、最適なポストエディットをご選択いただくことをおすすめします。
機械翻訳 | ライト ポストエディット |
フル ポストエディット |
通常翻訳 | |
---|---|---|---|---|
誤字脱字 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
誤訳 | × | ◎ | ◎ | ◎ |
訳漏れ、訳抜け | × | ◎ | ◎ | ◎ |
数値・住所・記号 | △ | ◎ | ◎ | ◎ |
文法 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
読みやすさ | △ | ◯ | ◎ | ◎ |
固有名詞 | △ | △ | △〜◯ | ◎ |
専門用語 | ×〜△ | △ | △〜◯ | ◎ |
統一 (ファイル内での専門用語や固有名詞、翻訳表現、数字表記などの統一) |
× | × | △ | ◎ |
ポストエディットのサンプル
以下は、機械翻訳とそれに対するポストエディットの違いをご確認いただけるサンプルです。
※当社が採用しているDeepLは、NMT(Neural Machine Translation=ニューラル機械翻訳)に基づいており、翻訳結果はタイミングや文脈により変動する場合があります。
【翻訳前の日本語原文】
治療には食事療法や運動療法のほか、薬物療法も重要です。その中でよく用いられるのが経口血糖降下薬です。経口血糖降下薬とは、内服により血糖値を下げる作用がある薬の総称で、スルホニル尿素薬、ビグアナイド薬、DPP-4阻害薬などの種類があります。
2型糖尿病患者さんの多くでは、初期段階で経口血糖降下薬を用いて血糖コントロールを図ります。この薬は、膵臓からのインスリン分泌を促進したり、肝臓での糖新生を抑制したり、腸における糖吸収を遅らせたりするなど、さまざまな作用機序を介して血糖値を調整します。本薬を適切に使用することにより、合併症の予防にもつながります。
機械翻訳
人手による修正を一切加えていない、自動翻訳そのままの出力結果です。
Not only diet therapy and exercise therapy, but also drug therapy is important to treat diabetes. A drug that is often used is hypoglycemic agent. Hypoglycemic drug is a generally used word for drugs that have action to lower glucose levels if it is used from the mouth, and the types are sulfonylurea, biguanide, and DPP-4 .
In patients with type 2, OHA is used to try to control glucose during the early stages of treatment. Oral hypoglycemic drug adjusts levels of sugar by doing some various different actions, promotes secretion of insulin from the pancreas, inhibits creation of glucose in the liver, and delays absorption of glucose in the intestine. If hypoglycemic agent is used properly, it can be related to prevention of complications.
※PCではマウスオーバー、スマートフォンではタップすると、翻訳の修正ポイントに関するコメントが表示されます。
品質レベルの違い(一例)
- 固有名詞:表記ゆれ・誤訳の可能性があります。
- 専門用語:誤訳や不適切な訳語が含まれている可能性があります。
- 統一:同一文書内での語句や表現の統一は考慮されていません。
【翻訳前の日本語原文】
治療には食事療法や運動療法のほか、薬物療法も重要です。その中でよく用いられるのが経口血糖降下薬です。経口血糖降下薬とは、内服により血糖値を下げる作用がある薬の総称で、スルホニル尿素薬、ビグアナイド薬、DPP-4阻害薬などの種類があります。
2型糖尿病患者さんの多くでは、初期段階で経口血糖降下薬を用いて血糖コントロールを図ります。この薬は、膵臓からのインスリン分泌を促進したり、肝臓での糖新生を抑制したり、腸における糖吸収を遅らせたりするなど、さまざまな作用機序を介して血糖値を調整します。本薬を適切に使用することにより、合併症の予防にもつながります。
ライトポストエディット
機械翻訳の文に対し、意味が通じるよう最低限の修正を加えています。
Not only diet and exercise therapies , but also drug therapy is important to treat diabetes. A drug that is often used in the drug therapy is oral hypoglycemic agent. Oral hypoglycemic drug is a generally used word for drugs that have action to lower glucose levels in the blood if it is administered from the mouth , and the types are such as sulfonylurea, biguanide, and DPP-4.
In most patients with type 2 diabetes , OHA is used to try to control glucose in the blood during the early stages of treatment. Oral hypoglycemic drug adjusts levels of sugar in the blood by doing some various different actions, such as promoting secretion of insulin from the pancreas, inhibiting creation of glucose in the liver, and delaying absorption of glucose in the intestine . If oral hypoglycemic agent is used properly, it can be related to prevention of complications.
※PCではマウスオーバー、スマートフォンではタップすると、翻訳の修正ポイントに関するコメントが表示されます。
品質レベルの違い(一例)
- 固有名詞:大きな誤りを中心に修正しています。
- 専門用語:致命的な誤認を回避することを目的に修正しています。
- 統一:段落・ページ・ファイル間で遡って表記の統一は行いません。
【翻訳前の日本語原文】
治療には食事療法や運動療法のほか、薬物療法も重要です。その中でよく用いられるのが経口血糖降下薬です。経口血糖降下薬とは、内服により血糖値を下げる作用がある薬の総称で、スルホニル尿素薬、ビグアナイド薬、DPP-4阻害薬などの種類があります。
2型糖尿病患者さんの多くでは、初期段階で経口血糖降下薬を用いて血糖コントロールを図ります。この薬は、膵臓からのインスリン分泌を促進したり、肝臓での糖新生を抑制したり、腸における糖吸収を遅らせたりするなど、さまざまな作用機序を介して血糖値を調整します。本薬を適切に使用することにより、合併症の予防にもつながります。
フルポストエディット
機械翻訳の結果に対して、文法や用語、読みやすさを意識して丁寧に修正しています。
In addition to dietary and exercise therapies, drug therapy is also important to treat diabetes. A drug that is commonly used in the pharmacotherapy is oral hypoglycemic agent . Oral hypoglycemic agent is a general term for drugs that exert their action to lower blood glucose levels through oral administration . This includes sulfonylurea, biguanide, and DPP-4.
In most type 2 diabetes patients , OHA is used for control of blood glucose during the early stages of treatment. OHA regulates blood sugar levels via various actions , such as promoting insulin secretion from the pancreas, inhibiting gluconeogenesis in the liver, and delaying glucose absorption in the intestine . Proper administration of oral hypoglycemic agent can lead to prevention of complications .
※PCではマウスオーバー、スマートフォンではタップすると、翻訳の修正ポイントに関するコメントが表示されます。
品質レベルの違い(一例)
- 固有名詞:可能な限り、世の中で一般的に使われている表現に修正しています。
- 専門用語:可能な限り、ファイル内容を考慮した用語に修正しています。
- 統一:同じ文章内での語句・表記の統一を心掛けています。
【翻訳前の日本語原文】
治療には食事療法や運動療法のほか、薬物療法も重要です。その中でよく用いられるのが経口血糖降下薬です。経口血糖降下薬とは、内服により血糖値を下げる作用がある薬の総称で、スルホニル尿素薬、ビグアナイド薬、DPP-4阻害薬などの種類があります。
2型糖尿病患者さんの多くでは、初期段階で経口血糖降下薬を用いて血糖コントロールを図ります。この薬は、膵臓からのインスリン分泌を促進したり、肝臓での糖新生を抑制したり、腸における糖吸収を遅らせたりするなど、さまざまな作用機序を介して血糖値を調整します。本薬を適切に使用することにより、合併症の予防にもつながります。
プロの翻訳
翻訳の専門家がドキュメントの使用用途や読み手のことを踏まえて、自然で読みやすく専門性に富んだ文章に仕上げます。
In addition to dietary and exercise therapies, pharmacotherapy is also important to treat diabetes. A drug that is commonly used in the pharmacotherapy is oral hypoglycemic agent (OHA) . OHA is a general term for drugs that exert their hypoglycemic action through oral administration . This includes sulfonylurea agents, biguanide drugs, and DPP-4 inhibitors.
In most type 2 diabetes patients , OHA is used for better glycemic control during the early stages of treatment. OHA regulates blood glucose levels via various mechanisms of action , such as promoting insulin secretion from the pancreas, inhibiting gluconeogenesis in the liver, and delaying glucose absorption in the intestine. The proper administration can lead to prevention of oral hypoglycemic agent (OHA) . OHA is a general term for drugs that diabetic complications.
※PCではマウスオーバー、スマートフォンではタップすると、翻訳の修正ポイントに関するコメントが表示されます。
品質レベルの違い(一例)
- 固有名詞:リサーチを行い適切な訳出しを行います。
- 専門用語:ファイル内容と読み手のことを考えた用語を選択し翻訳します。
- 統一:ファイル内での語句・表記の統一が徹底されています。
少量のテキストで翻訳の品質をご確認いただけます。お気軽にお試しください。
東京反訳のポストエディットの特徴
1.機械翻訳にはDeepLを採用
DeepLの特徴
- 自然な文章表現に定評がある
- AI学習に利用されない
- ISO27001(情報セキュリティマネジメント)を満たした機密性を保持
- お客さま独自の用語集を読み込ませることが可能
2.作業ルールを標準化し、品質を安定化
東京反訳はポストエディットの修正基準を明確に定めており、作業者はルール通りにポストエディットを行うため、一定レベルの品質を安定的にご提供いたします。
3.ご要望に応じて価格と品質レベルを柔軟に調整
ご希望のご予算やご納期、翻訳対象のドキュメント内容などによって、「機械翻訳」「ライトポストエディット」「フルポストエディット」「通常翻訳」の使い分けが可能です。
ご希望に合わせて最適な翻訳方法をご提案いたしますので、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。
ポストエディターの経歴、スキル
ポストエディットを対応するエディターの経歴、実績一例をご紹介いたします。
下記のような能力水準を擁する者が対応いたします。
翻訳者歴:16年
対応可能方向:日英、英日
経歴:電子機器メーカーにて15年の海外顧客対応を経て翻訳者となる。
主な対応ジャンル:医療、電子機器
実績:
- 体外除細動器放電報告書 英日翻訳
- 糖尿病、慢性腎臓病におけるESA投与の学会発表資料 英日翻訳
- 製薬会社の医薬試験における疑問点及びリスク検証 日英翻訳
- 論文_舌下採取と舌上採取による唾液アミラーゼ活性値の差異 日英翻訳 など
翻訳者歴:10年
対応可能方向:日英、英日
経歴:日系、外資系出版会社の編集者、国際団体のファンドレイザーを経て翻訳者となる。
主な対応ジャンル:金融、経済
実績:
- 外資系コンサルティングファーム ホワイトペーパー 英日翻訳
- 日経監査法人 ビジネス書籍 英日翻訳
- 日系システム会社 監査報告書 日英翻訳
- 日系金融機関 市場調査報告書 日英翻訳 など