相づち
複数の人が参加しているインタビューや対談、シンポジウムなどの発言の中の「はい」「うん」「へえ」「ええ」など、相手の話に調子を合わせた短い発語のことを指します。文字起こし・テープ起こしでは、特に意味をなさない「ケバ」として処理されることがほとんどです。
複数の人が参加しているインタビューや対談、シンポジウムなどの発言の中の「はい」「うん」「へえ」「ええ」など、相手の話に調子を合わせた短い発語のことを指します。文字起こし・テープ起こしでは、特に意味をなさない「ケバ」として処理されることがほとんどです。
合い見積もり、相見積もり、の略語。
複数の取引先などに同条件で見積もりを提出させ、比較すること。
eKYCはelectronic Know Your Customerの略で、電子本人確認と訳されています。銀行や証券会社の口座開設やクレジットカード発行時などにおける身元確認をオンラインで実施することを指し、サービスの利便性を高める仕組みとして注目されています。
Alternative Dispute Resolutionの略。日本語では、「裁判外紛争解決手続」という。仲裁・調停・あっせんなどの、民事上のトラブルを裁判(訴訟)によらない紛争解決方法を広く指すもの。
エリアマネジメントの略。地域における良好な環境や固有の価値を維持・形成・向上するための取り組みで、地域住民などが主体的に行なうものをいう。
「Local Government Wide Area Network」の頭文字をとった略称で、「エルジーワン」と呼ばれている。総合行政ネットワークと呼ばれる場合もあり、自治体間を相互につなげる行政専用のネットワークで、J-LIS(地方公共団体情報システム機構)が運営している。
OJTとは On the Job Training (オンザジョブトレーニング)の略で、職場の上司や先輩が、部下や後輩に対して、実際の仕事を通じて指導し、知識、技術などを身に付けさせる教育方法のことです。
一般社団法人OPEN JAPAN-オープンジャパン(旧ボランティア支援ベース絆)は、日本全国にネットワークを持つ団体や個人の集まり。
研究や事業が複数の学問分野にまたがっていること。複数の学問分野を統合して横断的に進められる研究のことを学際的研究(Interdisciplinary Research)と呼ぶ。
物理的な「動き」を導入した芸術作品のこと。