カーボンフットプリント
製品・サービスの原材料調達から廃棄、リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通した温室効果ガス排出量を、CO2排出量として換算した値のこと。
CFP (Carbon Footprint of Product)ともいわれる。
製品・サービスの原材料調達から廃棄、リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通した温室効果ガス排出量を、CO2排出量として換算した値のこと。
CFP (Carbon Footprint of Product)ともいわれる。
割付け情報を開示して盲検解除すること。
研究や事業が複数の学問分野にまたがっていること。複数の学問分野を統合して横断的に進められる研究のことを学際的研究(Interdisciplinary Research)と呼ぶ。
科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金/科学研究費補助金)は、人文・社会科学から自然科学まで全ての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的研究資金」であり、ピアレビューによる審査を経て、独創的・先駆的な研究に対する助成を行うものです。
新たに導入したコンピューターシステムや通信システムが稼働し始めること。また、ウェブサイトが新規に公開されること。サービスイン。
愛称:KAAT(カート)
保育園や幼稚園において、障害のある子どもや集団生活を送るにあたって困りごとを抱えている子どもに対し、サポートや援助ができるよう、通常の職員数に加えて先生を配置すること。
橋から人や車の落下を防止するために設けられる柵(欄干)の一種で、高速道路や線路をまたぐ橋など、特に丈夫な構造が必要とされる場合に設ける壁のような欄干のこと。
出典
公益財団法人高速道路調査会水路の総称。
給水・排水を目的として作られる水路全体を指すが、水路の形態は作られる場所によって以下のように細かく呼び分けられている。
管渠は開渠と暗渠の総称として使われ、溝渠・側溝とは区別されることもある。
・開渠(かいきょ)
明渠ともいわれる。地上部に造られた水路のことで、蓋などで覆われていない状態のものを指す。たとえば農業用水路と水田を繋ぐ用水路や、洪水を防ぐための放水路など。
・暗渠(あんきょ)
地中に埋設された水路。下水管などが暗渠にあたる。
・溝渠(こうきょ)、側溝
道路の滞水を防ぐための排水用として、道路や鉄道に沿ってつくられる溝状の水路。
建設用語で「完成工事高」の略語。
「完成工事高」とは建設会社の売上高を指す。