ジャーゴン
jargon 特定の業界や専門家グループに固有の用語、表現、頭字語のこと。また、わけのわからない発話、 乳幼児の言葉を指すこともある
jargon 特定の業界や専門家グループに固有の用語、表現、頭字語のこと。また、わけのわからない発話、 乳幼児の言葉を指すこともある
略称:RISTEX(リステックス)
日本建築学会が発行しているJapanese Architectural Standard Specificationの頭文字です。
「建築工事標準仕様書・同解説」と呼ばれています。
各種工事を標準化して仕様書を策定することにより一般建築物の質の向上を図ることが目的で1953年(昭和28年)頃から発刊されました。
重度心身障害児・者の略
取引の事実を証明する各種書類の総称。金銭のやりとり(例:請求書)、物品(例:納品書)、雇用(例:履歴書、雇用契約書)、契約(例:賃貸契約書、議事録)関係のものがある。
減少率が半数以上になる地方公共団体
民間有識者で構成される「人口戦略会議」が、国立社会保障・人口問題研究所(社人研」の推計をもとに分析公表しているもの。
(⇔自立持続可能性自治体)
「特定の地域・原産地のみで栽培されたコーヒー」。また、お茶の場合、「同じ農園で作られた単一品種の茶葉」のこと。
世の中の流れ。動向、成り行き。
例:世の趨勢(すうせい)、世の中の趨勢。
記者ハンドブックにあります。ビジネス場面でよく出てきます。
趨勢分析→時系列の変化を重視して相場の将来を予測する方法。「トレンド分析」ともいう。
枠組みをもった計画などの意味。単なる予定ではなく、仕組みややり方なども体系的に含まれる。事業計画のことを事業スキーム、課金方法のことを課金スキームなどの使い方をする。
Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の頭文字をとったもので、これらの分野を統合的に学ぶ教育手法のこと。