原版
初めに仕上げた版,もしくは複製版のもとになる版。
初めに仕上げた版,もしくは複製版のもとになる版。
「Children of Deaf Adults」の略。耳が聞こえない、または聞こえにくい親がいる「子どもたち」のことを表します。
「CODA」と呼ばれる子どもたち自身は、耳が聞こえます。あくまで「親が耳が聞こえない」という「子どもたち」のことを表します。
他社に真似できない核となる能力。成功を生み出す能力であり、競争優位の源泉となる。
5-ASA製剤
5-アミノサリチル酸を有効成分とする薬剤。腸の炎症を抑えるIBD(inflammatory bowel disease:炎症性腸疾患)治療の基本薬。
産地や品種、蒸し具合などが異なる荒茶の特徴を見極め、ブレンドすること。
裁判で使われる、原告側が提出した証拠書類のこと。
甲○○号証(○○に入るのは数字)。
被告側が提出した証拠書類は乙号証(オツゴウショウ)。
光と電気を変換する電子部品の総称。電気信号を光信号に変換する発光素子(半導体レーザー、発光ダイオード)と、光信号を電気信号に変換する受光素子(フォトダイオード、フォトトランジスター)がある。
公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者のこと。
(1)心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析
(2)心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助
(3)心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助
(4)心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供
※心理関係の資格はいろいろあるが、これは士や司ではなく「師」
高年齢者雇用安定法(正式名称:高年齢者等の雇用の安定等に関する法律)の略称。
「こども家庭庁」の略
第2次岸田内閣により2022年2月25日に国会に提出され、6月15日成立、6月22日に法律第75号として公布されたこども家庭庁設置法に基づいて設立。