WJOG
WJOG:West Japan Oncology Group:認定特定非営利活動法人 西日本がん研究機構
WJOG:West Japan Oncology Group:認定特定非営利活動法人 西日本がん研究機構
臨床現場で用いられる脳梗塞発症のリスク評価方法の1つ。CHADS₂スコアよりも細分化した脳卒中発症リスクを計算可能。
Tourism Improvement District(観光産業改善地区)の略。観光事業のための持続可能で多様な資金調達手段を生み出すためのソリューション。
患者本人または患者の利益にかかわる代理者の意思決定をうけて心肺蘇生法をおこなわないこと。
「do not attempt resuscitation」の略。
ただし、患者ないし代理者へのinformed consentと社会的な患者の医療拒否権の保障が前提となる。
AHA Guideline 2000では、DNRが蘇生する可能性が高いのに蘇生治療は施行しないとの印象を持たれ易いとの考えから、「attempt」を加え、蘇生に成功することがそう多くない中で蘇生のための処置を試みない用語として、DNARが使用されている。
株主資本配当率(Dividend on Equity Ratio)。年間の配当総額を株主資本で割って算出する指標で、配当性向とともに株主還元の状況を示す指標の一つである。
TOD(Transit Oriented Development)とは、車に頼らず、公共交通機関の利用を前提に組み立てられた都市開発もしくは沿線開発のことです。
DCT:decentralized clinical trial:分散化臨床試験(分散型臨床試験など、他の表現も見られます)
災害派遣医療チーム(Disaster Medical Asistance Team)の略。「災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医療チーム」と定義されている。
Destination Management/Marketing Organizationの頭文字。当該地域にある観光資源に精通し、地域と協同して観光地域作りを行う法人のこと。
信用状(L/C)受益者(=輸出者)から提出された輸出関係書類が信用状で規定された条件と不一致がある状態のことをいう。ディスクレパンシー(discrepancy:不一致、矛盾の意味)の略。