ROE
ROEとは、「Return On Equity」の略で、「自己資本利益率」ともいう。
株主が出資したお金を元手に、企業がどれだけの利益を上げたのかを数値化したもので、「企業がどれぐらい効率良くお金を稼いでいるか」を示す財務指標。
ROEとは、「Return On Equity」の略で、「自己資本利益率」ともいう。
株主が出資したお金を元手に、企業がどれだけの利益を上げたのかを数値化したもので、「企業がどれぐらい効率良くお金を稼いでいるか」を示す財務指標。
International Financial Reporting Standards(国際財務報告基準)の略語。
国際会計基準審議会(International Accounting Standards Board:IASB)が策定する会計基準。
account aggregation
コンピューターの画面に、複数の金融機関の口座情報を集約して表示し、統合的に管理できるサービス。アグリゲーションサービス。
eKYCはelectronic Know Your Customerの略で、電子本人確認と訳されています。銀行や証券会社の口座開設やクレジットカード発行時などにおける身元確認をオンラインで実施することを指し、サービスの利便性を高める仕組みとして注目されています。
欧州サステナビリティ報告基準(European Sustainability Reporting Standards)の略
出典
PwC米国で策定されたホテルの「統一会計基準」のこと。
Uniform System of Accounts for the Lodging Industryの略で、ユニフォームシステム、ユニフォーム会計、米国ホテル会計基準とも呼ばれる。
S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス・エル・エル・シーによって算出される、米国の代表的な株価指数。
ニューヨーク証券取引所やNASDAQなどに上場している主要500銘柄の時価総額を加重平均し、指数化したもの。
「時価総額加重平均型」の株価指数であるため、時価総額の大きい銘柄の値動きに影響を受けやすいという特徴がある。
サステナビリティ基準委員会のこと。
関係用語:サステナビリティ開示基準(SSBJ基準)、サステナビリティ開示基準の公開草案(SSBJ基準案)
EUにおける非財務情報開示指令(Non-Financial Reporting Directive)の略
出典
PwCFederal Reserve Boardの略称。連邦準備制度理事会。
FRBは、米国の中央銀行制度であるFRS(Federal Reserve System:連邦準備制度)の構成機関の一つである。
米国の金融政策策定にあたる理事会である。