CAP
CAP(キャップ)とは、Child Assault Prevention(子どもへの暴力防止)の頭文字で、子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。
CAP(キャップ)とは、Child Assault Prevention(子どもへの暴力防止)の頭文字で、子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力など様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。
精神疾患や障害を抱える人が危機的な状況(クライシス)に陥った際に備え、事前に対応方法を記載した計画書のこと。
公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者のこと。
(1)心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析
(2)心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助
(3)心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助
(4)心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供
※心理関係の資格はいろいろあるが、これは士や司ではなく「師」
サービス付き高齢者向け住宅の略語。サービス付き高齢者向け住宅とは、ご高齢者が入居することを前提にバリアフリー設計や医療・介護サービスとの連携がなされた住宅のこと。
サービス担当者会議の略
介護サービス利用者のケアに関する情報の共有や問題解決に向けて、サービスを担当する専門職らが集まって話し合う会議のこと。
慢性閉塞性肺疾患(まんせいへいそくせいはいしっかん、COPD: chronic obstructive pulmonary disease)は、代表的な慢性呼吸器疾患の一つであり、肺胞の破壊や気道炎症が起き、緩徐進行性および不可逆的に息切れが生じる病気である。多くの場合、咳嗽や喀痰も見られる。
児童相談所や児童養護施設などで、子どもの心理状態を判定し、適切な支援を行う専門職のこと。
以前は心理判定員と呼ばれていたものが、児童相談所で働く者に限り児童心理司という呼称に変わった。
児童相談所以外の公的機関でこのような心理診断を行う者は、従来通り心理判定員と呼ばれる。
児童相談所に所属する相談員のこと。
虐待に関する相談、子どもの障害や問題行動についての相談、病気・貧困などにより子どもの養育が困難な保護者についての相談など、子どもの福祉に関するさまざまな相談を受け、必要な支援や指導を行う。必要に応じて児童の一時保護を行うケースもある。
※士や師ではなく「司」。
同様に「司」と表記するものに、児童心理司がある。
重度心身障害児・者の略
多くの医療機関で使用されている問題志向型のカルテ記載方法。医師や看護師、セラピストが患者さんの記録を作成するために用いられる。
「Subjective(主観的情報)」「Objective(客観的情報)」「Assessment(評価)」「Plan(計画)」の順に体系立てて診療の情報を記載する。