CHA2DS2-VAScスコア
臨床現場で用いられる脳梗塞発症のリスク評価方法の1つ。CHADS₂スコアよりも細分化した脳卒中発症リスクを計算可能。
臨床現場で用いられる脳梗塞発症のリスク評価方法の1つ。CHADS₂スコアよりも細分化した脳卒中発症リスクを計算可能。
これまでクライエントが、心理的に直面するのを避けていたテーマや自分の考えに気づき、向き合うこと。
自然死、無理な治療をしないこと。(英:Natural Course)
看護、医療用語の隠語
精神保健福祉士のこと。精神科ソーシャルワーカー(Psychiatric Social Worker)とも呼ばれ、心の病や悩みを抱えた人(クライエント:相談者)の日常生活や社会復帰を援助する専門職。
訪問看護師向け在宅看取り教育プログラム(Program of End of life care for home visiting NUrses Training )の略。
在宅看取り初心者の訪問看護師が、在宅看取りに必要な知識や技術、療養者・家族・関係職種とのかかわり方を身につけ、「在宅看取りができそう!」「在宅看取りをやってみよう!」という気持ちになれることを目指したプログラム。
訪問看護、または訪問看護の略。訪問看護師のことを「訪看さん」と呼ぶこともある。
「Home Oxygen Therapy」の頭文字をとった通称名
在宅酸素療法とは、酸素を体内に取り込めない患者さん(慢性呼吸不全などにより低酸素血症をきたしている)が自宅など病院の外で、酸素を吸入しながら生活する治療法
人間が身体について持つイメージのこと、または身体に対してその人が持つ意識的または無意識的な認識のことでもある。
WRAP(ラップ)は、アメリカの精神障害を持つ人たちによって作られた、リカバリー(元気回復)に役立つツールです。日本語では「元気回復行動プラン」と呼ばれています。
「WRAP」は、Wellness(元気)・Recovery(回復)・Action(行動)・Plan(プラン)の頭文字を取って「WRAP(ラップ)」。