DCT
DCT:decentralized clinical trial:分散化臨床試験(分散型臨床試験など、他の表現も見られます)
DCT:decentralized clinical trial:分散化臨床試験(分散型臨床試験など、他の表現も見られます)
災害派遣医療チーム(Disaster Medical Asistance Team)の略。「災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医療チーム」と定義されている。
制度的な給付率の変更に伴い、医療費の水準が変化することが経験的に知られており、この効果を「長瀬
効果」と呼んでいる。
例えば、給付率が低くなる(=患者負担が増加する)制度改革が実施されると、受診行動が変化し、受診率
が低下したり、1件当たり日数が減少する。
自然死、無理な治療をしないこと。(英:Natural Course)
看護、医療用語の隠語
立位レントゲンを撮ると、ガスは上に、液体は下にたまり、コップに水を注いだ時の水面のように見える。これをニボー像(鏡面像、niveau)と呼ぶ。ニボー像は腸閉塞に特徴的なレントゲンの所見。
(略して「ニボー」と発言している場合が多いようです)
略称:BBJ
バイオバンク・ジャパン(BBJ)は、51の対象疾患をお持ちの協力者の方々(患者さん)から試料・情報を収集し、保管している疾患バイオバンクです。
橋渡し研究(はしわたしけんきゅう)とは、基礎研究の成果を医療や福祉の分野で実用化するための研究のこと。トランスレーショナルリサーチ(TR)とも呼ばれます。
Picture Archiving and Communication System:医療用画像管理システム:診断のための検査画像を効率的に管理・配信するための画像部門の中核システム
精神保健福祉士のこと。精神科ソーシャルワーカー(Psychiatric Social Worker)とも呼ばれ、心の病や悩みを抱えた人(クライエント:相談者)の日常生活や社会復帰を援助する専門職。