PSW
精神保健福祉士のこと。精神科ソーシャルワーカー(Psychiatric Social Worker)とも呼ばれ、心の病や悩みを抱えた人(クライエント:相談者)の日常生活や社会復帰を援助する専門職。
精神保健福祉士のこと。精神科ソーシャルワーカー(Psychiatric Social Worker)とも呼ばれ、心の病や悩みを抱えた人(クライエント:相談者)の日常生活や社会復帰を援助する専門職。
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(Pharmaceuticals and Medical Devices Agency)の名称
医薬品の副作用や生物由来製品を介した感染等による健康被害に対して、迅速な救済を図り(健康被害救済)、医薬品や医療機器などの品質、有効性および安全性について、治験前から承認までを一貫した体制で指導・審査し(承認審査)、市販後における安全性に関する情報の収集、分析、提供を行う機構
Patient and Public Involvementの略。研究への患者や市民の参画を意味します。研究計画の立案から結果の発表まで、患者や市民の意見を反映しながら研究を進めていく手法です。
花粉-食物アレルギー症候群(pollen-food allergy syndrome, PFAS)のこと。花粉感作後に、花粉と交差抗原性を有する植物性食物を経口摂取してアレルギー症状を来す病態を指す。
なお、同じ綴り・読みで「有機フッ素化合物」もあり。
出典
『食物アレルギー診療ガイドライン2021ダイジェスト版』ニッケルとチタン合金で作られた、カバーで覆われていないステント
科学研究費助成事業(科研費)の種類の1つ。
科研費の種類には、基盤研究A・B・C、挑戦的研究(開拓・萌芽)、若手研究があり、「基盤C」「萌芽」などと呼ぶことが多い。
「Home Oxygen Therapy」の頭文字をとった通称名
在宅酸素療法とは、酸素を体内に取り込めない患者さん(慢性呼吸不全などにより低酸素血症をきたしている)が自宅など病院の外で、酸素を吸入しながら生活する治療法
人間が身体について持つイメージのこと、または身体に対してその人が持つ意識的または無意識的な認識のことでもある。
WRAP(ラップ)は、アメリカの精神障害を持つ人たちによって作られた、リカバリー(元気回復)に役立つツールです。日本語では「元気回復行動プラン」と呼ばれています。
「WRAP」は、Wellness(元気)・Recovery(回復)・Action(行動)・Plan(プラン)の頭文字を取って「WRAP(ラップ)」。
リエゾン精神医学とは、身体科の患者さんの抱える精神科的問題について身体科と精神科が連携して対応していく精神医学の一分野です。身体疾患に加えて、精神的不調を感じられる患者さんに精神科医などが介入することは有用と考えられます。