加配
保育園や幼稚園において、障害のある子どもや集団生活を送るにあたって困りごとを抱えている子どもに対し、サポートや援助ができるよう、通常の職員数に加えて先生を配置すること。
保育園や幼稚園において、障害のある子どもや集団生活を送るにあたって困りごとを抱えている子どもに対し、サポートや援助ができるよう、通常の職員数に加えて先生を配置すること。
看護小規模多機能型居宅介護の略称。
医療依存度の高い人や退院直後で状態が不安定な人、在宅での看取り支援など、住み慣れた自宅での療養を支える介護保険サービス。
医療におけるQI は、Quality Indicator。「標準診療実施率」「医療の質指標」など、病院の医療の質を示す指標。
実施率=(標準診療を受けた患者)÷(標準診療の適応のある患者数)
精神疾患や障害を抱える人が危機的な状況(クライシス)に陥った際に備え、事前に対応方法を記載した計画書のこと。
細胞に直接作用する抗がん剤を使用した全身療法のことです。「chemotherapy」を略して「ケモ」と呼ばれており、化学療法を意味します。
5-ASA製剤
5-アミノサリチル酸を有効成分とする薬剤。腸の炎症を抑えるIBD(inflammatory bowel disease:炎症性腸疾患)治療の基本薬。
サービス担当者会議の略
介護サービス利用者のケアに関する情報の共有や問題解決に向けて、サービスを担当する専門職らが集まって話し合う会議のこと。
専門看護師のことで、「特定の専門看護分野で水準の高い看護を効率よく提供するための知識と技術を深め、卓越した看護を実践できる」と認められた看護師のこと。日本看護協会が認定する資格。14の専門看護分野(がん看護/精神看護/地域看護/老人看護/小児看護/母性看護/慢性疾患看護/急性・重症患者看護/感染症看護/家族支援/在宅看護/遺伝看護/災害看護/放射線看護)がある。
Global Longitudinal Strain:心エコーによる左室の線維化指標
慢性閉塞性肺疾患(まんせいへいそくせいはいしっかん、COPD: chronic obstructive pulmonary disease)は、代表的な慢性呼吸器疾患の一つであり、肺胞の破壊や気道炎症が起き、緩徐進行性および不可逆的に息切れが生じる病気である。多くの場合、咳嗽や喀痰も見られる。