裏込め
岸壁や擁壁の安定を高めるために、背面に砂利や割栗石を入れること。地山と覆工の間に入れる充填用のコンクリートやモルタル。
岸壁や擁壁の安定を高めるために、背面に砂利や割栗石を入れること。地山と覆工の間に入れる充填用のコンクリートやモルタル。
血栓を溶解する作用を持つ酵素の名称。主に血栓溶解剤として使用される。具体的には、肺塞栓症や深部静脈血栓症などの治療に用いられ、脳血栓症や末梢動・静脈閉塞症、急性心筋梗塞などの治療にも使用される。
福祉サービス利用者の苦情などを適切に解決し利用者の権利を擁護する目的で、平成12年(2000年)6月の社会福祉法改正後に全国でスタートした委員会。
Ai:Autopsy imagingの略:死亡時画像診断
(AiやAiCTなどと発言されています)
acute kidney injuryの略。以前は急性腎不全とされていたが、現在は急性腎障害と表記されることが増えてきた。特にショックや敗血症などの疾患時の腎障害がこれに該当する。
アドバンス・ケア・プランニング(Advance Care Planning)
将来の変化に備え、将来の医療及びケアについて、 本人を主体に、そのご家族や近しい人、医療・ ケアチームが、繰り返し話し合いを行い、本人による意思決定を支援する取り組みのこと
Adverse Childhood Experiencesの略語
逆境的小児期体験」や「子ども期の逆境体験」の意味
欧米では、複数形で「ACEs」と表記することも一般的
Alternative Dispute Resolutionの略。日本語では、「裁判外紛争解決手続」という。仲裁・調停・あっせんなどの、民事上のトラブルを裁判(訴訟)によらない紛争解決方法を広く指すもの。
医薬品の性質を調べる確認試験のうち、赤外吸収スペクトル測定法の一つ。ATR (減衰全反射)プリズム面に試料を密着させ、その反射スペクトルを測定する。
用例:「ATR法を用いた確認試験で」「確認試験にはATR法を用い、」
p49 2.25 赤外吸収スペクトル測定法
2.7 ATR法
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000788359.pdf
日常生活動作(Activities of Daily Living)の略。日常生活を送るために最低限必要な日常的な動作を指します。