
梅雨も明け、いよいよ夏本番となりました。毎日本当に暑い日が続いていますね。ワーカーの皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
日々の生活の中で、お仕事に没頭する場面も多々あるかと存じますが、早起き、こまめな水分補給、バランスの良い食事、快適な服装、十分な睡眠、冷房を適切に利用して、暑さや夏バテ、熱中症に負けず、この夏を乗り切りたいものですね。
まぶしい陽射しが続いておりますが、皆さまどうぞ体調に気を付けてお過ごしください。
※はんやくん通信は1カ月お休みをいただきます。
次号は9月号(9月10日発信予定)です。
■目次
文字起こしにまつわることや、ワーカーさまに知っておいていただきたいことを掲載していきます。
■セキュリティーコラム
セキュリティーにまつわるニュースでワーカーさまに関わりそうなこと、ご確認いただきたいことをピックアップしてお届けします。
■のがみんLabo
クオリティー推進部の野上より、役に立ちそうな情報を発信します。
■掲示板
お知らせにも掲載している内容や、継続してご確認いただきたい内容を掲載します。
はんやくんのへや
ワーカーらしんばん用語集アンケート結果
「東京反訳ワーカーらしんばん用語集」を2024年8月にリリースしてから11カ月がたちました。
この「東京反訳ワーカーらしんばん用語集」は、東京反訳のワーカーさまと一緒に育てていく用語集ですが、これまでご利用やご登録をされたことはありますか。
今回の研修会アンケート回収時に、用語集についてもご回答いただきました。
ご協力いただきありがとうございました。今号では、アンケート結果を公表いたします。
次に、用語集を登録したことがないワーカーさまにも理由をご回答いただきました。
以下のような不安要素もあるのではないでしょうか。
Q:自分の名前も出てしまう?
→ 登録いただいた方のお名前は分からないような仕様になっております。
Q:登録した用語が、すでに登録してあったら?
→ 万が一、用語が重複した場合でも管理者が削除しますので、ご安心ください。
Q:時間に余裕がないが、解説を詳細に書かなくてはいけないの?
→ 解説は簡単な説明でも大丈夫です。
Q:『記者ハン』表記で登録すべき?
→ 『記者ハン』表記ではなくてもOKです。解説は、ウェブ上からコピペされることが多いと思いますので、表記は気にせずそのままで大丈夫です。
不安は少し払拭されましたでしょうか。あまり気負わず、気軽にご登録ください。
ワーカーさまからの生きた情報が、用語集の充実には不可欠になりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
◇ワーカーらしんばん用語集はこちら
セキュリティーコラム
Microsoft、新規アカウントを「パスワードレス」設定へ
世界的にパスワード離れが進んでいますが、ついにMicrosoftでもパスワードを廃止するようです。今後は生体認証やPINなどの認証方法が主流となっていくでしょう。それに伴い、パスワードを覚えなければならない煩雑さから解放される反面、今まで考えられなかったようなリスクも新しく生まれることが予想されます。技術は常に進歩しているため、情報のアップデートは継続的に心掛けていきましょう。
Microsoft、新規アカウントを「パスワードレス」設定へ:ITmediaNEWS:2025/5/6:
QRコードを2回読み取っただけで、73万円を不正に引き出された──PayPay巡る被害に「怖すぎ」の声 その巧妙な手口とは
非常に簡単な手順で、残高をはるかに上回る金額を不正に引き落とされてしまったそうです。技術的な仕組みも簡単で、スターバックスのプリペイドカードなどでも再現可能であることが確認できました。事件についてニュースで読んでいると対岸の火事と思ってしまいがちですが、皆さまの日常に潜む身近な問題として、日頃から意識をしていくことが大切だと思います。
QRコードを2回読み取っただけで、73万円を不正に引き出された──PayPay巡る被害に「怖すぎ」の声 その巧妙な手口とは:ITmediaNEWS:2025/6/21:
Windowsのブルースクリーン、今夏からブラックスクリーンに
Windowsの仕様が変わります。いきなり黒い画面になると驚いてしまうかもしれません。記事の画像を一度ご確認いただければと思います。また、このような時は便乗したサポート詐欺なども予想されます。冷静な判断をするためにも正確な情報を知っておいていただけますようお願いいたします。
のがみんLabo
データ消去・ファイルシュレッダー機能について
今回、ワーカーさまから以下のようなお問い合わせがありました。
<お問い合わせ内容>
パソコン新調に伴い、セキュリティーソフトの購入を検討しています。
これまでは、東京反訳が推奨している、ファイルシュレッダー機能がある「スーパーセキュリティZERO」を使用していましたが、「ファイルシュレッダー機能はあればよいが、必須ではない」という認識でよいでしょうか。
<野上回答>
結論から言いますと、上記認識(ファイルシュレッダー機能はあればよいが、必須ではない)で問題ありません。
【はんやくん通信】Vol.3 でもお伝えしましたとおり、WindowsやMacに最初から導入されている、セキュリティーソフトでも問題ありません。結果的に、ファイルシュレッダー機能は必須ではないということになります。
ただし、ないよりもあったほうがよいということはお伝えしておきます。
そもそもファイルシュレッダー機能とは何なのか
ファイルシュレッダー機能と言うと、データを細かく裁断して消去するようなイメージがありますが、実際は、削除したいデータの場所に「別のデータ」を何回も上書きして、元の情報を読めなくしてしまう仕組みのことを指します。
例えば、文字を書いたメモをそのまま丸めてゴミ箱に入れたとします。そうすると、そのゴミを第三者が拾って広げると書いてある文字を読むことができてしまいます。
そこで、捨てる前に、書いてある文字が見えなくなるぐらい、黒いインクで塗りつぶしたとします。そうすると、第三者がゴミを拾ったとしても、簡単に文字を読み取ることができない状況となります。
ファイルシュレッダー機能とは、パソコン上でこれらの塗りつぶし(データの上書き)を行っているイメージとなります。
実際にデータを上書きしていく上で、何回上書きするのか、何のデータを上書きするのかによって、いろいろなデータ消去方式があり、ご依頼いただくお客さまによっては、消去方式を指定されることもあります。
ただ、昨今ではパソコンの進化とともに、このような上書き消去の有効性が問われるようになってきました。
上書き消去の有効性が問われるようになった理由について
有効性が問われるようになった主な理由は、パソコンの記憶装置がHDDからSSD主流に変化した影響です。技術的に難しいことは割愛して、ざっくりと説明すると以下のとおりとなります。
・HDD → 消したいデータとほぼ同じ部分に上書きできるので有効であると言える。
・SSD → 消したいデータと同じ部分に上書きできない部分が残るため、完全に有効とは言えない。
要するに、SSDだと消し残しが出てしまう可能性があるというニュアンスとなります。
※もっと詳しく知りたい方は、ご自身で調べてみてください。
以上のことから、上書き消去をしたほうが望ましいが、消せない部分もあるので完璧ではないという結論になります。
Apple社では、最近のMacのパソコンは通常セットアップをすると、パソコンのデータを暗号化するため、ごみ箱からデータを消すだけでも情報漏えい対策に一定の効果があるとの見解があります。
パソコンの暗号化について
前項で触れました暗号化ですが、そもそも暗号化とは何なのか。実際に現在販売されているパソコン(Windows・Mac)のほとんどが、暗号化に対応しております。
ただ暗号化にはメリットデメリットがあり、分かりづらいところもあるため、今回は「ChatGPT」に分かりやすく文書を書いてもらいました。
<ChatGPTの回答>
■ 暗号化とは
パソコンを丸ごと「金庫」に入れる仕組み。電源を切ったりスリープすると金庫のフタが閉まり、中身はぐちゃぐちゃに暗号化される。フタを開けるカギはログイン用パスワードや回復キーだけ。
■使えるかどうか
・Windows 11Pro:標準の「BitLocker」でいつでも暗号化できる。
・Windows 11Home:新しい機種は「デバイス暗号化」が最初からオン。古い、条件を満たさない機種では使えない場合がある。
・macOS(Mac):「FileVault」が標準装備。設定でオンにするだけ。
■ 暗号化したほうがいい人
・ノートパソコンを外に持ち出す人はほぼ必須。置き引き・盗難に遭っても中身を守れる。デスクトップだけの人でも、災害時や廃棄時など、パソコンを手放す際の流出リスクを考えればオンにして損はない。会社で義務化されている場合は迷わずオン。
■ カギ(回復キー)の保管場所
・パソコン本体の安全チップ(TPM や T2/AppleSilicon)が「本鍵」を保持し、普段は自動で開閉する。
・ユーザーが管理する「合鍵」は非常用。保管方法は次の3つが基本。
1.Microsoft アカウント/iCloud に預ける(最も簡単)。
2. 紙に印刷して金庫や引き出しに保管。
3.1Password や Bitwarden などのパスワード管理アプリに登録。
※クラウド+紙など二重で残すと安心。Macでは初回設定時に「iCloudに預ける」か「28文字の回復キーを自分で保管」かを選ぶ。
■デメリット
・カギを全部なくせばデータは開けず初期化しかない。
・ごく古いパソコンでは処理速度がやや落ちることがある。
・修理やOSの再インストール時に回復キーを尋ねられることがある。
※最近のパソコンでは速度低下はほぼ体感できない。
■盗難時のイメージ
・暗号化していないパソコンを盗まれると、ドライバーで記憶装置(SSD)を外して別パソコンにつなぐだけで中身が丸見え。暗号化してあるパソコンでは、同じ手順を踏んでもファイルは意味不明の文字列になり読めない。カギ(回復キーやパスワード)がなければ解析は不可能。
■まとめ
・暗号化は盗難・紛失時の最後の防衛線。Windows11ProとMacはワンタッチで、Windows11Homeは機種によって可否が変わる。デメリットは「カギ管理の手間」程度なので、ノートパソコンや業務用パソコンを使うなら基本的にスイッチを入れておこう。
以上がChatGPTの回答です。分かりやすかったため、ほぼ手直ししないで掲載しました。
昨今、暗号化は一般的になってきましたが、誤動作して問題が起きたという情報もありますのため、設定される方は、ご自身の判断で設定をお願いいたします。
詳しい暗号化の方法は、検索するとたくさん文献が出てきますので、ぜひ調べてみてください。
ごみ箱からデータを定期的(30日後)に削除する方法について
「ごみ箱からデータを消す」ことだけでも情報漏えいに効果があると記載しましたが、実はこれが一番大事なことではないかと思っています。
画面上からデータを削除したとしても、ごみ箱からデータを削除しなければ削除したことにはなりません。
Windowsであれば「Shift+Delete」を押すことで、ごみ箱を経由せず、直接データを削除するということも可能です。
大切なことは、定期的にごみ箱を空にすることを習慣化することだと思います。
とは言ってもつい忘れてしまうこともあるかと思います。
そこで、Windows、Macにおいて自動的にごみ箱データを削除する設定方法について以下に記載しますので、ご活用ください。
<Windows11の場合>
Windowsには「ストレージセンサー」という自動でごみ箱などのデータを削除する機能があります。
使い方に関する簡単なマニュアルを作成しましたので、よろしければご利用ください。
なおこの設定では、「ごみ箱」だけではなく「ダウンロードフォルダー内のファイル」も消す設定になっています。設定変更可能ですので、皆さまの環境に応じて設定してください。
<Macの場合>
同じくMacも簡単に設定することができます。
「Finder」⇒「環境設定」⇒「詳細」⇒「30日後にゴミ箱から項目を削除」にチェックを入れると自動で削除することが可能です。
※どうでもいいことですが、Windowsは「ごみ箱」、Macは「ゴミ箱」と表記にも会社ごとの特徴が現われています。
<参考>おすすめデータ消去ソフトについて
Windows用のソフトのみの紹介となりますが、I-O DATA社の「DiskRefresher4 SE」が無料で利用できるソフトの中ではおすすめできます。東京反訳でもパソコン廃棄時に、廃棄業者にパソコンを預ける前の初期対応として利用をしております。
ただし、注意点があり、パソコンのデータをまるごと消去するモードと、パソコン内の特定のファイルやフォルダを消去するモードがあり、使い方に注意点が必要です。
使用方法についての簡単なマニュアルを作成しましたので、よろしければご利用ください。
DiskRefresher4 SE_インストール方法(PDF)
DiskRefresher4 SE_ファイル削除方法(PDF)
まとめ
・一番大事なことは作業が終わって不要になったデータはすぐに消すこと。
・ごみ箱は定期的に消すこと。忘れそうだったら自動化設定やShift+Delete等で直接消去。
・世の中は、パソコンの暗号化がデフォルトの時代になってきたが、デメリットもあるので自己責任で。
・必要であれば、ファイルシュレッダー(データ消去ソフト)を導入することも検討。
以上となります。結論としてファイルシュレッダーソフトの導入は任意ですが、不要になったデータはすぐに消してくださいということで、今後もよろしくお願いいたします。
掲示板
ワーカーマイページの情報について
転居や氏名、登録口座に変更があった場合は、必ずワーカーマイページの情報を更新してください。
特に登録口座につきましては、お振り込みができない場合がございますのでお気を付けください。
らしんばん 用語集について
ワーカーらしんばん用語集につきまして、ご登録いただいた用語が増えております。
ご協力いただきありがとうございます。
今後も引き続き、作業いただいた案件で調べた言葉のうち、皆さまにも共有したほうがよいと思われた用語について、
ぜひ登録していただければと思っております。
※出典の記載に、Wikiや個人ブログ、個人ページはNGです。
用語集の使い方については、こちらのマニュアルをご確認ください。
用語集操作マニュアル_ver1
今後もワーカーの皆さまがお仕事しやすい環境を整えていきたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
情報処理技術者試験取得者奨励金【申請方法について】
対象の試験の合格証書をお持ちの方を対象に、情報処理技術者試験取得者奨励金を支給しております。
少ない奨励金額にて恐縮ですが、資格取得費用の足しにしていただければ幸いです。
合格証書をお持ちで申請されていない方につきましては、ぜひ申請ください。
詳細は以下をご確認ください。
情報処理技術者試験取得者奨励金【申請方法について】
「Windows10」OSバージョンアップおよび「Office2016/2019」バージョンアップ完了登録フォームについて
2025年委託先情報セキュリティーチェックリストにて
「Windows10」 および「Office2016」 「Office2019」と回答されたワーカーさまにつきましては、
2025年10月14日にサポート期間が終了いたしますので、
その前にバージョンアップを実施し、完了したことを当社にご報告ください。
また、複数台お持ちの方で今後当社の業務において、該当するPCを使用しないという方につきましても、
以下のアンケートフォームにてご回答くださいますようお願いいたします。
■「Windows10」 OSバージョンアップおよび 「Office2016」 「Office2019」バージョンアップ 完了登録フォーム【東京反訳】
=============================================
回答提出期限:2025年10月13日(月) 9時まで
=============================================
なお、当社のセキュリティー基準を満たしていない場合は、
今後継続的にお仕事をご案内できないこともございますのでご注意ください。
ご不明点等ございましたらクオリティー推進部宛までご連絡ください。