============================================================================
台風19号により被害を受けられた皆さまに、心からお見舞い申し上げます。
皆さまの安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈りいたします。
============================================================================
近年、Twitter、Facebook、LINEなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)や
YouTubeなどの動画投稿サイト、2ちゃんねるなどの電子掲示板で気軽に情報の発信や友人知人との
コミュニケーションを取ることが出来ます。
しかし、安易な書込みがトラブルを引き起こしたり、使い方を間違えると個人情報の漏洩や
悪意がなくても加害者となってしまうケースもあります。
個人事業主として、東京反訳の登録ワーカーとして、このような事態に巻き込まれないためにも、
十分に注意して利用してください。
登録時に取り交わしている書類の中に「東京反訳ソーシャルメディアガイドライン」がございます。
今一度ご確認くださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
東京反訳ではお客様の大切な音声をお預かりし書き起こすこと、個人情報の入力を主たる業務としています。
インターネット上での発言が原因となって、音声や原稿の内容やクライアントに関する情報が漏洩することがあれば、
弊社の社会的信用は損なわれ存続にも関わる大きな問題となること、書き込みを行った本人が損害賠償等の責任を
問われる場合もあることを頭に入れて下さい。
また、弊社の業務を終了した後もその責任があることを忘れないでください。
1.インターネットのリスクを理解して下さい。
・投稿した発言は、瞬時に拡散します。
・投稿した発言は、インターネット上の多くの人々が閲覧可能です。
・完全な匿名は存在しません。捜査機関やプロバイダーの協力を得ずとも、
普段の発言やソーシャルメディアの交友関係から、個人が特定できる可能性はゼロではありません。
・投稿した発言は、半永久的に保存されます。
・インターネット上に公開された情報は完全には削除できません。
たとえ、自らの投稿そのものを削除したとしても、第三者による投稿のコピーや保存が残ります。
2.投稿のガイドラインを順守して下さい。
・業務上知り得た個人情報や秘密情報(案件内容、クライアント情報、弊社情報)を発言しないこと。
・弊社の仕事を請け負っていること、弊社と関係があることを発言しないこと。
・クライアントや弊社、他スタッフの不利益になるような発言をしないこと。
・クライアントや弊社に関する写真(場所、建物、人物等)の写真を投稿しないこと。
3.ガイドライン規定に違反した場合
・インターネット上にて上記個人情報の漏洩に繋がる発言等が見つかった場合は、
直ちに書き込み者時報の開示請求や削除依頼等然るべき措置がとられます。
・当ガイドライン違反、また個人情報の漏洩により損害が発生した場合、
クライアント及び弊社が被った損害について損害賠償責任 を請求する場合があります。
朝晩日毎に冷え込んできました。体調を崩されませんよう、くれぐれもご自愛ください。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。