10月に入り、朝夕はようやく過ごしやすくなってまいりました。
朝晩の気温差も大きいこの頃ですが、ワーカーの皆さまはお変わりなくお過ごしでしょうか。
実りの秋。秋刀魚やさつまいも、栗、果物など食卓が豊かになる季節ですね。また心地よい気候で、外出しやすく、スポーツやハイキングなど体を動かしやすい時期でもあります。皆さまはどんな秋を過ごされるご予定ですか。
冬に比べて気温が高く、汚れが緩みやすいため、冬よりもこの時期の大掃除が意外とお薦めだそうです。また、今のうちから少しずつやっておくと年末に焦ることなく快適に過ごせそうですので、例えば「大掃除少しずつプランシート」(ダスキン公式HPよりダウンロード可能)を参考に、始めてみるのもいいかもしれませんね。
ワーカーの皆さまのおかげで「はんやくん通信」は1周年を迎えることができました。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。(※次号は11月号(11月14日発信予定)です。)

■目次

■編集スタッフより
1周年を迎えるはんやくん通信の編集スタッフより、ワーカーの皆さまにメッセージです。
■はんやくんのへや
文字起こしにまつわることや、ワーカーさまに知っておいていただきたいことを掲載していきます。
■セキュリティーコラム
セキュリティーにまつわるニュースでワーカーさまに関わりそうなこと、ご確認いただきたいことをピックアップしてお届けします。
■のがみんLabo
クオリティー推進部の野上より、役に立ちそうな情報を発信します。
■掲示板
お知らせにも掲載している内容や、継続してご確認いただきたい内容を掲載します。

編集スタッフより


【はんやくん通信】を発行し、11号となる今回でようやく1年になります。皆さまからの「読みました!」ボタンが励みになっています。できるだけ旬な、そしてワーカーさまのお役に立つような情報をと毎月考え、私自身も楽しみながら作成しています。これからも毎月ワーカーさまに楽しみにしていただけるような通信にしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。(佐野)

1年間ありがとうございました。ワーカーさまと直接お会いする機会は多くありませんが、お手紙を書くような気持ちで発信していました。
2年目も初心を忘れずに、皆さまが楽しみに読んでくださり、つながりを感じていただけるような場になればうれしいです。(増田)


セキュリティーコラム担当の植田です。いつもお読みくださりありがとうございます。セキュリティーコラムなどと大層なことを書いておりますが、私自身、日々新しいセキュリティー情報を目にすることで、驚いたり、感心したりさせられております。
今後も皆様が安全に作業できるよう、陰ながらお役に立てるよう頑張ります。(植田)

はんやくんのへや

意外と見落としやすい納品時チェックポイント

いつも当社案件にご尽力いただきありがとうございます。
数ある納品時チェックポイントの中でも、特に見落としやすい点についてご紹介します。
フィードバックする際、お伝えすることが多いのは、以下のチェック項目です。意外と見落としやすいポイントなのかもしれません。原稿精度の向上につながりますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。


詳細はこちらをご確認ください。
■納品時チェックポイント

セキュリティーコラム

ランサム被害を公表、手作業で受注対応 – アサヒグループHD

ニュースでも大きく取り上げられており、今一番ホットな話題として、アサヒグループHDの記事を紹介いたします。社会的に非常に影響の大きい企業がサイバー攻撃を受け、清涼飲料水の出荷が止まるなど、生活への影響も出ています。また復旧にも時間がかかっており、サイバー攻撃の恐ろしさが実感できます。私たちもよりいっそう気を引き締めて、日々の業務に当たらなければと思わせられる出来事です。

ランサム被害を公表、手作業で受注対応 – アサヒグループHD:Security NEXT:2025/10/3:

他社システム感染で顧客情報漏えい懸念│アテックス・ホールディングス

こちらの記事は、とある企業において取引先の物流会社がランサムウエアに感染したことにより、自社の個人情報も流出した可能性が判明したケースです。大手企業が狙われると思いがちですが、取引先や子会社などがターゲットとなり、結果として関連企業が影響を受けてしまうケースも多くあります。そのためワーカーの皆さまにも、マルウエアなどの感染は決して個人の問題ではなく、東京反訳およびその案件のクライアントさまにまで影響が発生し得る出来事であるという認識を持っていただけますと幸いです。

他社システム感染で顧客情報漏えい懸念│アテックス・ホールディングス:CyberSecurity.com:2025/9/22:

国勢調査でメモに使った付箋を紛失 – むつ市

PC端末やデータの扱いには十分気を配っていただいているかと思いますが、ちょっとしたメモ書き等についても同様の対応をお願いします。作業をするにあたり、個々人でさまざまな工夫をされている方も多いかと思います。作業効率向上のための工夫はとても大事なことですが、ご自身の作業ルーティンの中に情報を漏えい・紛失し得るような場面が無いか、また利用した情報を適切に処理できているか、いま一度ご確認お願いいたします。

国勢調査でメモに使った付箋を紛失 – むつ市:Security NEXT:2025/10/3:

のがみんLabo

役に立ちそうなYouTube動画について

皆さま、いつもお世話になっております。
はんやくん通信が2年目に突入ということで、引き続きお役に立ちそうな情報を掲載できればと思っております。

そこで今回は、いつもと趣向を変えまして普段野上が見ていてお役に立ちそうなYoutubeの動画コンテンツについて書いてみようかと思います。

仕事柄パソコン関係のことを聞かれることが多いため「パソコン・IT関連の動画」を主軸にいくつかのカテゴリにて掲載します。

また、前にもお伝えしましたが、私野上は、2016年5月より個人事業主としても仕事をしておりますので、「個人事業主としての情報収集」としても活用できそうな動画も掲載します。

パソコン・IT関連の動画

■ゆるコンピュータ科学ラジオ
https://www.youtube.com/@yurucom

コンピュータ科学を楽しく学べるチャンネルです。専門知識がなくても、「コンピュータは不要」「プログラミング言語には思想が宿る」といったユニークな視点で、とっつきやすい話題を面白おかしく解説。ITの知識を深めたい初心者にお勧めです。

<野上コメント>
このチャンネルは、最近すごくはまっております。動画内で紹介されている書籍も有用なものが多くお勧めです。
関連サイトの「ゆる言語学ラジオ」もお勧めです。

■パソコン博士TAIKI
https://www.youtube.com/@taiki007

PCライフ全般をサポートするチャンネルです。詐欺対策、Wi-Fi設定、SSD選び、Windowsアップグレードなど、パソコンに関する疑問やトラブルを解決する役立つ情報が満載。初心者から上級者まで、快適なデジタル生活を送るための知識が手に入ります。

<野上コメント>
かなり分かりやすく、パソコン関係全般の情報が収集できるので、特に初心者の方にはよいかと思います。

■パソコン修理屋の豆知識
https://www.youtube.com/@computer_repair

現役のパソコン修理屋さんがPCのトラブル解決やメンテナンス方法を解説するチャンネルです。Windows設定、SSD換装、危険アプリの紹介など、役立つ情報が満載。パソコン初心者から困っている方まで、安心してPCを使うための知識が得られます。

<野上コメント>
主に、パソコン本体の情報が多く、ハードウエア面の情報があるのが強みです。中古PCの購入時の注意点等も非常に参考になります。

■タカハシヤマダ / PCとガジェットの解説
https://www.youtube.com/@takahashiyamada

PC、ガジェット、スマホ、ソフトウエアの解説やレビューをメインとしたチャンネルです。最新のデバイス情報から、購入のヒント、便利な使い方まで、幅広いトピックを分かりやすく紹介。新しいテクノロジーに興味がある方や、製品選びに迷っている方にお勧めです。

<野上コメント>
このチャンネルは、すごく推している訳ではないのですが、安いパソコンの情報の感度が秀逸ですので安いパソコンを探している方には参考になります。

■365日の学び ~たいぞうのITカフェ~
https://www.youtube.com/@365it

PC、スマホ、Windows、アプリ、AI、便利サイト、セキュリティー情報等を発信しているチャンネルです。幅広いテーマを分かりやすく解説。デジタルライフを豊かにしたい方にお勧めです。

<野上コメント>
このチャンネルも、すごく推している訳ではないのですが、時々すごく有用な情報が出てくるので紹介させていただきました。

■ウェブマニア
https://www.youtube.com/@ウェブマニア

各種WEBサイト、WEBサービス・パソコンのフリーソフトなど、皆さんのネットライフをより便利にするためのお役立ちネタを中心に配信しているチャンネルです。

<野上コメント>
ここは、知らなかった便利なサイトとかの情報が多くあるため、時々チェックしております。

個人事業主としての情報収集のための動画

■両学長 リベラルアーツ大学
https://www.youtube.com/@ryogakucho

「お金にまつわる5つの力(貯める・増やす・稼ぐ・守る・使う)」を軸に、自由な人生を送るための知識を熱く、分かりやすく解説。関西弁のライオン「両学長」が、税金や投資、副業など、誰もが知っておくべきお金の教養を教えてくれます。

<野上コメント>
ここはかなり有名なチャンネルですね。私も、個人事業主になりたての時にかなりお世話になりました。
こちらのチャンネルがきっかけで「ファイナンシャルプランナー」の資格も取得しましたので、出会えて良かったチャンネルの一つです。

■オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
https://www.youtube.com/@otakuCPA

ベストセラー「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」の著者でもある公認会計士・山田真哉氏が、税金や会計の知識を解説。確定申告やインボイス制度など、個人事業主が知りたい情報を楽しく学べます。

<野上コメント>
税理士、会計士系のチャンネルは、いくつかありますが、一応比較的有名な方なのでこちらのチャンネルを紹介させていただきました。
このジャンルは、資格を持っていないと法的にアドバイスできないジャンルですので、動画で情報収集できるのは非常にありがたいです。
法律系のチャンネルは、解釈に違いが出る場合があるため、複数チャンネルを見比べて比較されることをお勧めします。

■BANK ACADEMY / バンクアカデミー
https://www.youtube.com/@bankacademy

資産形成を始めたい初心者に向け、NISAやiDeCoといった投資の基本を徹底的に分かりやすく解説。スライドを使った丁寧な説明が特徴で、「何から始めたらいいか分からない」という人の最初の一歩を力強くサポートしてくれます。

<野上コメント>
こちらもお金の知識系のチャンネルです。ペンギンのキャラクターに釣られて見始めたのですが、そのままずっと見ています。こちらも分かりやすくまとまっているのでよいチャンネルです。

■サンデーマネーチャンネル
https://www.youtube.com/@sunday-money

会社に頼らず個人で生きるためのお金の知識を発信するチャンネルです。投資、資産運用、節約術、退職後の手続き、副業など、幅広いテーマを初心者にも分かりやすく解説。老後資金や家計の不安を解消し、豊かな生活を送るためのヒントが得られます。

<野上コメント>
こちらも同じくお金の知識系チャンネルです。この方も私と同じファイナンシャルプランナーであるため、勉強を兼ねて時々見ております。

■PIVOT公式チェンネル
https://www.youtube.com/@pivot00

「ビジネス、学び、次世代」をテーマにしたビジネス映像メディア。各界のトップランナーや専門家を招き、最先端のビジネストレンドやキャリア論、テクノロジーについて深く掘り下げます。質の高い対談やインタビューが魅力です。

<野上コメント>
この「PIVOT」次に紹介する「NewsPicks」、「ReHacQ」は同系統のチャンネルとなります。どのチャンネルもそこそこ有名ですね。最近の情報を収集するのに利用しています。野上個人的には、この3つの中では「PIVOT」推しです。

■NewsPicks /ニューズピックス
https://www.youtube.com/@NewsPicks

経済を「もっとおもしろく」するビジネスニュースチャンネルです。旬な経済トピックや社会問題を、専門家や起業家との対談を通じて深く掘り下げ、ビジネスパーソンの知的好奇心を刺激します。一歩先の未来を読み解くための情報が満載です。

<野上コメント>
この分野の動画では、結構古くからやっているので、ストックされている動画量は相当多いです。

■ReHacQ−リハック−【公式】
https://www.youtube.com/@rehacq

元テレビ東京のプロデューサー高橋弘樹氏が手掛ける、新しい視点を届けるYouTubeチャンネル。「ひろゆき×成田悠輔」の対談など、刺激的な議論や本質を突くトーク番組が人気。政治・経済から社会問題まで、物事を多角的に捉える思考力が鍛えられます。

<野上コメント>
こちらも、上記2つは切り口が違い、面白いです。この3つのチャンネルはよく比較対象とされることが多いので、見比べてみるのもよいかもしれません。

生成AI関係

■KEITO【AI&WEB ch】
https://www.youtube.com/@keitoaiweb

AIとWebに関する最新情報や活用術を発信するチャンネルです。ChatGPT、Gemini、Claudeなどの生成AIの徹底解説から、Webサービスの便利な使い方、AIを活用した業務のノウハウまで、幅広いテーマを網羅しています。

<野上コメント>
生成AI関連の情報はホットな情報なので情報収集のために見ています。この手のチャンネルはたくさんあるのですが、個人的にこのチャンネルは見やすいと思っております。

■mikimiki web スクール
https://www.youtube.com/@mikimikiweb

Webデザイン、Canva、AI、Webマーケティング、SNSの最新トレンド情報を発信するチャンネルです。初心者にも分かりやすく、Canvaの使い方からAI活用術まで、Webスキルを身につけたい方に役立つ情報が満載です。

<野上コメント>
もともとは、無料でも使えるデザインツールCanva学習のため見始めたのですが、最近ではAI関係の情報が豊富なため、情報収集のために見ております。

■ウェブ職TV
https://www.youtube.com/@webshokutv

ブログ、アフィリエイト、最新AI、ChatGPT、プログラミングなど、ウェブ業界の最新動向を発信するチャンネルです。LLMO対策やSEO、Webマーケティングのノウハウまで、ウェブで稼ぎたい、ウェブ業界で活躍したい方に役立つ情報が満載です。

<野上コメント>
こちらは、生成AI時代におけるマーケティング手法を勉強したく登録しております。少々癖ががありますが、なかなか有用な情報を得ることができます。

イヤホン・ヘッドホン関係

■カジェログ(かじかじ)|元イヤホン専門店スタッフ
https://www.youtube.com/@kajikaji

元イヤホン専門店スタッフの「かじかじ」さんが、オーディオ販売経験を活かし、イヤホンやオーディオガジェットをカジュアルに分かりやすく紹介するチャンネルです。

<野上コメント>
当社の主軸の業務は文字起こしですので、イヤホンやヘッドホン関係の情報をたまに収集しております。野上がイヤホン、ヘッドホンを買い替える時にも参考にしております。

■イヤホン・ヘッドホン専門店 eイヤホン
https://www.youtube.com/@e_earphone

イヤホン・ヘッドホン専門店の公式YouTubeチャンネルです。最新のワイヤレスイヤホンからハイエンドオーディオまで、幅広い製品のレビューや比較、使い方を詳しく解説。オーディオ製品選びに役立つ情報が満載で、初心者から上級者まで楽しめます。

<野上コメント>
こちらは実店舗を4店舗(東京秋葉原、大阪日本橋、名古屋大須、仙台駅前)持っているので、動画を見て気になったら実店舗でお試しすることも可能です。お店のお近くにお住まいの方にはお勧めです。

その他番外編

■ラムダ技術部
https://www.youtube.com/@lambdatech

科学と技術の面白さを独自の視点で探求するYouTubeチャンネルです。物理、数学、プログラミングといった学術的なテーマを、日常の疑問やユーモラスな実験と結びつけ、誰にでも分かりやすく解説します。

<野上コメント>
こちらは、当社の植田の紹介で見るようになりました。どうでもいいコンテンツも多いのですが、セキュリティー関係のコンテンツもあるので、そのような動画は非常に役立ちます。

■ゆる言語学ラジオ
https://www.youtube.com/@yurugengo

先に紹介した「ゆるコンピュータ科学ラジオ」の関連チャンネルで、言語学の沼にハマる楽しさを伝える教養系ラジオ。言葉の成り立ちや方言などを、学術的な内容を交えつつも笑える雑談形式で展開します。

<野上コメント>
文字起こしをする者として、このような言語学の情報は興味をそそります。野上は「ゆるコンピュータ科学ラジオ」経由でこちらを見るようになったのですが、こちらのチャンネルのほうが古くからあるみたいです。

■IP実践道場
https://www.youtube.com/@ip2734

IT企業のSEが運営するチャンネル。NTTホームゲートウェイ、ヤマハルーター、IPoE、IPv6、VPN設定など、ネットワーク技術を実践的に解説します。ITインフラの知識を深めたい方や、ネットワークトラブル解決に役立つ情報が満載です。

<野上コメント>
ここは、本格的なネットワークの話のため、難しいかもしれません。野上はネットワークの勉強のために登録しています。比較的初心者でも扱いやすいヤマハのルーターがメインですので、少し本格的なネットワークを自宅環境に構築する場合参考になります。

■イチケン / ICHIKEN
https://www.youtube.com/@ICHIKEN1

電子工作やガジェットの分解、解説を通じて、技術の面白さを深く掘り下げるチャンネルです。iPhoneの内部構造からUSB充電器の比較、電子部品の基礎まで、専門的な内容を分かりやすく解説しています。

<野上コメント>
これは、私の趣味が半分入っております。格安の充電器やモバイルバッテリーなどを分解して、どのくらいの性能であるか解明してくれるため、購入前の検討のために見ております。最近モバイルバッテリーの発火事故が多く、信頼できるメーカーを探し出すのにも役立つチャンネルです。

以上となります。
あらためて確認してみると、日々本当に多くの動画を見ていることに驚かされます。
今回挙げたものは、その中のほんの一部にすぎません。

こうして有益な情報を、しかも無料で手に入れられる
本当にすごい時代になったものだと、しみじみ感じます。

同じようなコンテンツの動画はたくさんありますので、皆さんのお勧めのチャンネルがありましたら教えてください。

毎回のことですが、野上の個人的な観点から列挙している情報となります。
動画の内容によっては、当社の業務では不適切なケースもありますので、皆さまの自己判断にてご活用ください。

掲示板

「Windows10」OSバージョンアップおよび「Office2016/2019」バージョンアップ完了登録フォームについて

2025年委託先情報セキュリティーチェックリストにて
「Windows10」 および「Office2016」 「Office2019」と回答されたワーカーさまにつきましては、
2025年10月14日にサポート期間が終了いたしますので、
その前にバージョンアップを実施し、完了したことを当社にご報告ください。

また、複数台お持ちの方で今後当社の業務において、該当するPCを使用しないという方につきましても、
以下のアンケートフォームにてご回答くださいますようお願いいたします。

「Windows10」 OSバージョンアップおよび 「Office2016」 「Office2019」バージョンアップ 完了登録フォーム【東京反訳】

=============================================
回答提出期限:2025年10月13日(月) 9時まで
=============================================

なお、当社のセキュリティー基準を満たしていない場合は、
今後継続的にお仕事をご案内できないこともございますのでご注意ください。
ご不明点等ございましたらクオリティー推進部宛までご連絡ください。

ワーカーマイページの情報について

転居や氏名、登録口座に変更があった場合は、必ずワーカーマイページの情報を更新してください。
特に登録口座につきましては、お振り込みができない場合がございますのでお気を付けください。

らしんばん 用語集について

ワーカーらしんばん用語集につきまして、ご登録いただいた用語が増えております。
ご協力いただきありがとうございます。
今後も引き続き、作業いただいた案件で調べた言葉のうち、
皆さまにも共有したほうがよいと思われた用語について、ぜひ登録していただければと思っております。
また、まだご使用になっていない方も、マイページの上部のほか、
納品のページから用語集へ飛べるようになっていますので、納品後にでもぜひ一度ご覧になってみてください。
また、説明文で悩んでしまう場合は、出典元URLの文章のコピペでも大丈夫です。管理者のほうで編集させていただきます。

※出典の記載に、Wikiや個人ブログ、個人ページはNGです。
用語集の使い方については、こちらのマニュアルをご確認ください。
用語集操作マニュアル_ver1
今後もワーカーの皆さまがお仕事しやすい環境を整えていきたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。

情報処理技術者試験取得者奨励金【申請方法について】

対象の試験の合格証書をお持ちの方を対象に、情報処理技術者試験取得者奨励金を支給しております。
少ない奨励金額にて恐縮ですが、資格取得費用の足しにしていただければ幸いです。
合格証書をお持ちで申請されていない方につきましては、ぜひ申請ください。
詳細は以下をご確認ください。
情報処理技術者試験取得者奨励金【申請方法について】