若葉の緑が一段と深まる頃になりましたが、ワーカーの皆さまはお変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、2025年ワーカーさま研修会の開催日(5月22日(木)11:00~14:00)が近づいてまいりました。
ご参加されるワーカーさまにおきましては、当日会場でお会いできることを、スタッフ一同心より楽しみにしております。また、YouTubeでライブ配信を予定しています。会場でのご参加が難しい皆さまには、オンラインにてご視聴いただけますので、ぜひご覧いただければ幸いに存じます。
これから気温や湿度もますます高くなる時期です。どうぞご自愛の上、お健やかにお過ごしください。
※次号は6月号(6月17日発信予定)です。

■目次

■はんやくんのへや
文字起こしにまつわることや、ワーカーさまに知っておいていただきたいことを掲載していきます。
■セキュリティーコラム
セキュリティーにまつわるニュースでワーカーさまに関わりそうなこと、ご確認いただきたいことをピックアップしてお届けします。
■のがみんLabo
クオリティー推進部の野上より、役に立ちそうな情報を発信します。
■掲示板
お知らせにも掲載している内容や、継続してご確認いただきたい内容を掲載します。

はんやくんのへや

奥深い辞書の世界

ワーカーの皆さまはどんな辞書をお使いですか。
例えば『サンコク(三国)』は『三省堂国語辞典』(三省堂)、『イワコク(岩国)』は『岩波国語辞典』(岩波書店)の略称、『キシャハン』は『記者ハンドブック』ですね。
今やネット検索できるから辞書は要らないと言われがちですが、本当の日本語の意味を調べる時には、やはり辞書はとても大切だなと思います。知らない言葉を調べる場合、書籍では字数制限されているため2~3行で洗練された表現になっていて、その言葉の本質を追及することができます。
もちろんネット検索をすると、たくさんの辞書をいっぺんに引くことができますし、楽で便利ですが、情報量が多過ぎて結局何?となることもあります。やはり取りあえず知りたい時は、書籍が最適かもしれません。実は、私自身、『記者ハン』以外に国語辞書は何か1冊持っていればいいと思っていたのですが、「言葉に対する姿勢が各辞書で異なるので、2冊以上持っておくとよい」ということを聞いたことがあります。
それは、辞書にはそれぞれの編集方針があるので、採用している言葉や語釈に大きな違いがあるからです。各辞書の特色については下記をご覧ください。

一方で、紙の辞書は検索性が考慮されていないという弱点があります。例えば『記者ハン』で「見つける」という言葉は「つく」の項目、および「み…」の項目に載っています。思わぬ所に載っている場合、引く人が慣れていないと見逃すこともあります。今後は国語辞書でも検索性の検討がされているそうです。
また、近い将来各辞書を学習させた『AI国語辞典』なるものが出てくる可能性はあるでしょう。でも、国語辞書の編者はそのことについては全く恐れていないようです。『AI国語辞典』を基に、各辞書の特色を生かして、その時代を反映した言葉を人間が選んで載せていく。それは人の作業であるということ。どんなにAIが発達しても、最後は人の作業というところが、文字起こしと共通していますね。
(文字起こしマスター シニアエキスパート 伊藤彩映)

セキュリティーコラム

「『Switch 2』当選、電話で購入手続きを」偽メールに注意 「絶対かけないで」と任天堂

世間で話題となっている新型ゲーム機の抽選ですが、犯罪者にとっても犯罪のチャンスと考えられているようです。この件に限らず、嬉しい情報が届くとつい心が浮付いてしまいがちですが、そんな時こそ一旦冷静になることが大切かもしれません。公式サイトを確認するなど、慎重に対応したいものです。
「『Switch 2』当選、電話で購入手続きを」偽メールに注意 「絶対かけないで」と任天堂ITmediaNEWS:2025/4/28:

卒業アルバムの写真など17万件漏えいのおそれで印刷会社が経緯説明 侵入はVPN経由、公表の遅れは「納期を守る措置を優先してしまった」

コスト・納期・品質など多くのことを担保しながら仕事をするのは非常に大変で、時には取捨選択を迫られることもあると思います。納期を意識するあまり、チェックが甘くなってしまう危険もあります。ひとたび事故に遭えば被害は甚大です。『急がば回れ』の精神もどうか忘れず、作業していただけますと幸いです。
卒業アルバムの写真など17万件漏えいのおそれで印刷会社が経緯説明 侵入はVPN経由、公表の遅れは「納期を守る措置を優先してしまった」ITmediaNEWS:2025/4/28:

サイバー攻撃に備える ~ LINEヤフーの全社セキュリティ訓練

自然災害に対する避難訓練と同じく、セキュリティ対策も実際の攻撃を想定した訓練をするのはとても有益です。個人で訓練というのは難しいかもしれませんが、まずはサイバー攻撃のリスクを十分理解し、個人でもサイバー攻撃の早期検知や適切な対処を講じるためにITリテラシーを身につけることが大切です。
サイバー攻撃に備える ~ LINEヤフーの全社セキュリティ訓練ScanNetSecurity:2025/4/2:

のがみんLabo

Windows10終了に伴うIT環境整備の話

いつも大変お世話になっております。クオリティー推進部の野上です。
今回は、Windows10終了に伴い、PCの買い替えやIT環境整備の件について、進行役の「はんやさん」と「IT先生」の会話形式でお届けしたいと思います。macOSの話や、自宅のルーターの話なども出てきますので、皆さまご活用いただければ幸いです。

はんやさんとIT先生の会話

<はんやさん>

こんにちは、本日は業務委託先として皆さまがお使いのIT環境の整備について一緒に考えていきたいと思います。安全で効率的な環境をどう維持していくか、そのポイントを考えていきたいと思います。

<IT先生>

はい。今回特に大事なのは、具体的に何をいつまでに対応すべきかという点をはっきりさせることです。セキュリティーと、あと事業継続性、これは皆さまの業務に直結しますし、お客さまとの信頼関係にも関わってきます。 

<はんやさん>

そうですね。主なトピックとしては、まずWindows10と特定のOfficeのサポート終了が迫っている件。それから、Windows11への移行はどう進めるのか。Mac環境の話。それと結構見落としがちですけれど在宅勤務のネットワーク環境、特にルーターとかそのあたりの見直しですね。

<IT先生>

まず頭に入れておいていただきたい日付があります。それが2025年10月14日です。

<はんやさん>

ああ、今話題になっている日付ですね。

<IT先生>

はい、この日が一つ大きな節目になります。

<はんやさん>

では早速その期限が関わってくるWindowsとOfficeの話からいきましょう。
オフィシャル情報を見ると、Windows10のHomeとPro、それから結構使っている方も多いと思うのですが、Office2016とOffice2019。

<IT先生>

そうですね。

<はんやさん>

これのサポートがまさにその2025年10月14日で同時に終わると。これはインパクト大きいですねえ。

<IT先生>

かなり大きいと思います。このサポート終了の一番怖いところ、最大のリスクというのは単に機能が古くなるとかではなくて、セキュリティーの更新がもう提供されなくなるのですよ。

<はんやさん>

ああ、なるほど。

<IT先生>

そうなると、皆さまのPCがウイルスとかマルウエアに対してすごく弱くなる。無防備な状態になってしまう。

<はんやさん>

それは怖いですね。

<IT先生>

それが結局業務で扱っている大事なデータの漏洩につながったり、場合によっては業務がストップしてしまったりなんていう可能性もあるわけです。

<はんやさん>

なるほど。個人の問題だけじゃなくて業務全体、お客さまにも影響がでかねないと。

<IT先生>

おっしゃる通りです。

野上ワンポイント!

■Windows サポート終了日一覧

製品名・バージョン サポート終了日 備考
Windows 11 バージョン24H2 2026年10月13日
Windows 11 バージョン23H2 2025年11月11日
Windows 10 バージョン22H2 2025年10月14日 Windows 10の最終バージョン

<はんやさん>

では、具体的にどうすればいいのでしょうか。PC買い替えとなるとやっぱり費用も気になりますけれど。

<IT先生>

そうですね。まずWindowsですが、今お使いのPCがシステム要件を満たしていればWindows11に無料でアップグレードできます。

<はんやさん>

無料ですか。

<IT先生>

そうです。ただ要件を満たさない場合は、残念ですけれども新しいPCを購入することが基本的な考え方になりますね。

<はんやさん>

なるほど。

野上ワンポイント!

■PC正常性チェックアプリを使うとアップデート可能がすぐに分かります!

PC正常性チェックアプリのページはこちら

<IT先生>

Officeについては選択肢がいくつかあって、常に最新版が使えるサブスクリプションのMicrosoft365に移行するか、あるいは買い切り型の永続ライセンス版、Office2021とかもっと新しいOffice2024とか。

<はんやさん>

永続ライセンス版にもまたサポート期限があるのですよね。

<IT先生>

そうなのです。Office2021だと2026年の10月、Office2024だと2029年の10月ですね。だから永続版は初期費用だけで済みますけど、将来また期限が来る。Microsoft365は月額とか年額がかかるけれども、常に最新版が使えます。ここはトレードオフですね。

野上ワンポイント!

■Office サポート終了日一覧

製品名 サポート終了日 備考
Office 2016 2025年10月14日 延長サポート終了
Office 2019 2025年10月14日 延長サポート終了
Office 2021 2026年10月13日 延長サポートなし
Office 2024 2029年10月1日 延長サポートなし

<はんやさん>

なるほど。そのWindows11への移行ですけれど、何か注意点とかありますか。スムーズに進めるためのコツとか。

<IT先生>

Windows11は前のバージョンのWindows10と比べてシステム要件が結構厳しくなっているのですよ。

<はんやさん>

その話よく聞きますね。

<IT先生>

特にCPUの世代、目安ですけどIntelなら第8世代、AMDならRyzenの第3世代以降となります。

<はんやさん>

結構新しいですね。

<IT先生>

ええ。それとTPM2.0というセキュリティチップ。これが入っていないとダメです。

<はんやさん>

TPM2.0。それは普通のユーザーには分かりにくい部分ですよね。見た目まだ使えそうなPCでも中身が対応していないとダメということですね。

<IT先生>

そういうことになります。

野上ワンポイント!

■TPM2.0とは
デバイス上でさまざまなセキュリティー機能を提供するためのモジュールのことです。
詳しく覚えておく必要はありませんが、Windows11では必須となっています。
先のPC正常性チェックアプリでもチェック可能です。

<IT先生>

またスペック面で言うと、快適にストレスなく業務で使うなら最小要件ではなくて、メモリはやはり16GB。ストレージはHDDじゃなくて高速なSSDこれを強く推奨します。

<はんやさん>

やっぱりSSDは違いますか。

<IT先生>

全然違いますね。起動も速いですしアプリの動作もキビキビしますから、複数のソフトを同時に使うなら特に。

<はんやさん>

なるほど。

<IT先生>

そして何よりも、移行作業の前には絶対にデータのバックアップを取ってください。これは一番大事です。

<はんやさん>

バックアップですか、それは重要ですね。

<IT先生>

それと、今使っている業務ソフトとか周辺機器が、ちゃんとWindows11で動くのかという確認。これも忘れずにやっておきたいですね。

<はんやさん>

わかりました。では次にMacを使っている方はどうでしょうか。Apple社のサポートはどうなっていますか。

<IT先生>

Macの場合はですね、Apple社の方針として、通常セキュリティーのアップデートを提供するのは一番新しいmacOSとそのすぐ前の2つのバージョンとなります。

<はんやさん>

要するに3世代分ということですね。

<IT先生>

そうです、だから比較的最近のmacOSのバージョンを使っていれば基本的には安全と考えられます。

<はんやさん>

ということは、自分のMacがその3世代のOSを動かせなくなった時がそろそろ買い替えかなという目安になるとうことですね。

<IT先生>

まさにそれがセキュリティーを保つ上での分かりやすいガイドラインですね。もちろんそれ以外にも動作がすごく遅くなったとか、ハードウエアの調子が悪くなってきたとか、そういうのも買い替えのサインとなりますね。

野上ワンポイント!

東京反訳でも、Apple社の方針に伴い、直近3世代のOSを原則OKとしております。一部、それ以前のOSを使っているワーカーさまもいらっしゃいますが、当社の判断で許容する部分もあります。

■macOS バージョン一覧(東京反訳推奨バージョン)

バージョン 備考
macOS Sequoia 15 最新バージョン・利用OK
macOS Sonoma 14 利用OK
macOS Ventura 13 利用OK
macOS Monterey 12 一部利用許容

<はんやさん>

業務で使う場合のPCの寿命みたいなのって、何か目安はありますか。

<IT先生>

WindowsもMacも4年~6年くらいが一つの目安かと思います。ただ毎日のように業務で使っているのであれば、最大4年程度で買い替えを検討するのがよろしいかと思います。

<はんやさん>

なるほどMacでMicrosoft Officeを使っている場合も何か注意点はありますか。

<IT先生>

あ、良いところに気がつきましたね。Officeも実はApple社のサポートポリシーと連動しており、最新3世代のmacOSへのインストールをサポート対象にしているのですよ。

<はんやさん>

そうなのですね。

<IT先生>

だからOfficeを使い続けるためにも、macOSをちゃんとアップデートしておく必要があるということになります。

<はんやさん>

なるほど。OSとアプリが連携しているわけですね。

<IT先生>

そういうことになります。

野上ワンポイント!

■古いmacOSではOfficeは動かないのか
Officeアプリ自体は機能するのですが、セキュリティーを含む更新プログラムを受け取れなくなります。
よって推奨されません。

<はんやさん>

さて次は在宅環境での業務の話。家のルーターは一度設定してしまうと、もう動いているからいいやって結構放置しちゃっていませんか。

<IT先生>

いや本当にそうですよね。そこが結構落とし穴で、ルーターは物理的に壊れる寿命がだいたい4年~5年って言われますけれど、それよりも前にWi-Fiの通信規格とか、特にセキュリティーの規格が古くなってしまうことが結構あるのですよ。

<はんやさん>

セキュリティー規格が古くなるとは。

<IT先生>

古いセキュリティー規格。例えばWEPとか初期のWPA-TKIPは、脆弱性が見つかっており安全ではありません。

<はんやさん>

それは、ちょっと問題ですね。

<IT先生>

非常にまずい問題です。最低でもWPA2-AESは必須ですけど、できれば今はもっと安全なWPA3に対応したルーター、これに買い替えることを強く推奨します。

<はんやさん>

WPA3が最新で、一番安全な規格なのですね。

<IT先生>

そうです。なので4年~5年ごとくらいには見直して、買い替えを検討するのが望ましいかなと思います。

野上ワンポイント!

■Wi-Fiの暗号化規格一覧

規格名 登場年 主な暗号方式 特徴・セキュリティー強度 現状の推奨度
WEP 1999年 RC4 初期のWi-Fi暗号化規格。
脆弱性が多く、短時間で解読可能。
利用非推奨
WPA 2003年 TKIP(RC4) WEPの改良版。
TKIPで暗号化キーを動的に変更し安全性向上。
しかし脆弱性が発見されている。
利用非推奨
WPA2 2004年 AES(CCMP)
※一部TKIPも可
AESベースのCCMPを採用し高い安全性。
WPA2-TKIPは非推奨、AES利用が推奨。
推奨(AES利用時)
WPA3 2018年 AES(CCMP/GCMP)
SAE認証
WPA2の脆弱性を解消し、より強固なセキュリティー。
キー交換にSAE方式を採用し、辞書攻撃にも強い。
最も推奨

お持ちのルーターを確認してみてください。機器の裏面や説明書に記載があると思います。

<はんやさん>

もし、契約しているプロバイダーから借りているルーターが古くなった場合はどうすればいいのでしょうか。

<IT先生>

ああ、それは一度契約しているプロバイダーに相談してみるといいですよ。

<はんやさん>

相談ですか。

<IT先生>

ええ。契約内容によっては無料で新しい規格のルーターに交換してくれたり、割引で交換できたりする可能性もありますから、聞くだけ聞いてみる価値はあると思います。

<はんやさん>

なるほど、それは良い情報ですね。

野上ワンポイント!

■聞くだけなら無料ですので、プロバイダーに確認することをお勧めします!
原則、プロバイダーは文句を言わないと何も対応してくれないのが一般的です。野上の実家はNURO光を契約しているのですが、古いものから新しいものに交換してもらったところ、すごく速度が改善しました。ただ、契約の都合上1万円の費用が掛かりましたが、契約によっては無料で交換できるようです。
先日ご相談を受けたワーカーさまにこの話をしたところ、別のプロバイダーですが無料で新しいルーターに交換してもらえたという事例もあります。

<はんやさん>

ちなみに有線LAN接続の場合、ケーブルにも推奨とかってありますか。

<IT先生>

有線接続ですね。安定性は高いですからね。ケーブルにもいろいろ規格があって一般家庭とかリモートワークの環境なら、カテゴリー6(CAT.6)。

<はんやさん>

CAT.6ですか。

<IT先生>

あるいは少し将来性を見るならCAT.6A。このあたりのUTPケーブルを選んでおけば速度的にも十分ですし、安定しています。

<はんやさん>

UTPケーブルというのは何ですか。

<IT先生>

普通のシールドされていない一般的なLANケーブルのことです。特別なノイズが多い環境でなければこれで十分ですね。CAT.7以上っていうのもありますけれど、家庭用だとちょっとオーバースペックかなと。ケーブルも硬くなりがちですし。

<はんやさん>

なるほど、よくわかりました。

野上ワンポイント!

■LANケーブルのカテゴリーとUTP/STPの違い一覧

カテゴリー 最大通信速度 伝送帯域 UTP/STP 主なコネクタ 特徴・用途
CAT.5 100Mbps 100MHz UTP RJ-45 現在はほぼ使われない。
100BASE-TXまで対応。
CAT.5e 1Gbps 100MHz UTP RJ-45 1Gbps通信に対応。
家庭・オフィスで広く普及。
CAT.6 1Gbps 250MHz UTP RJ-45 ノイズ耐性が向上。
10Gbps(短距離)対応。
CAT.6A 10Gbps 500MHz UTP/STP RJ-45 10Gbps通信の主流。
UTPとSTP両方あり。
CAT.7 10Gbps 600MHz STP ARJ45/GG45/TERA 高いノイズ耐性。
業務用、特殊コネクタ。
CAT.7A 10Gbps 1,000MHz STP ARJ45/GG45/TERA CAT.7の上位互換。
業務用、特殊コネクタ。
CAT.8 40Gbps 2,000MHz STP ARJ45/GG45/TERA 超高速・超高周波。
データセンター等に限定。

■UTPとSTPの違い

  • UTP(Unshielded Twisted Pair):シールドなし。軽量・安価で一般家庭やオフィスで主流。ノイズ耐性は低め。
  • STP(Shielded Twisted Pair):シールドあり。ノイズ耐性が高く、工場やデータセンターなどノイズの多い環境向き。CAT.7以上はSTPのみ。

■CAT.7ケーブルの例
先端がキラキラしているものはSTPケーブルです。ケーブルのどこかにカテゴリー等の表記がありますので、確認してみてください。

<IT先生>

では、今回のポイントを整理しましょう。皆さまにぜひ実行していただきたいアクションは、主に4点です。まず1つ目、Windows10とOffice 2016、Office 2019を使っている方は、2025年10月14日、この日をゴールに移行計画を立てて実行に移してください。

<はんやさん>

はい、期限厳守ですね。

<IT先生>

2つ目、Windows11に移行するなら、まずPCの互換性を確認。快適に使うために、推奨スペック、メモリ16GB、SSDですね。これを考慮する。そして、データのバックアップは、絶対に忘れないでください。

<はんやさん>

バックアップ重要ですね。

<IT先生>

3つ目、Macユーザーの方はOSを最新から3世代以内に保つように、アップデートを意識してください。
最後に4つ目、ご自宅のWi-Fiルーター、これを見直して、できればWPA3対応のものに更新を検討する。プロバイダーへの相談も有効です。有線ならCAT.6かCAT.6AへのUTPケーブルを選ぶこと。

<はんやさん>

なるほど。こうして見ると、単にIT機器を新しくするという作業ではなくて自分の仕事の効率とか大事な情報を守るため、そしてお客さまとの良い関係を続けるための投資みたいなものだと考えられそうですね。

<IT先生>

まさにおっしゃる通りだと思います。安全で安定したIT機器環境というのは、皆さまにとってもお客さまにとってもお互いの利益になりますからね。

<はんやさん>

さて、今回はOSのアップデートとかネットワークの見直しとか、かなり基本的なITインフラ整備に注目しました。この先例えばもっとしっかりしたデータバックアップの戦略を考えるとか、あとは日々巧妙になるフィッシング詐欺からどうやって身を守るかとか、皆さまのデジタル環境の安全性と生産性をさらに高めるために、次にどんなことをするべきか考えてみるのも良いかもしれません。

掲示板

ワーカーマイページの情報について

転居や氏名、登録口座に変更があった場合は、必ずワーカーマイページの情報を更新してください。
特に登録口座につきましては、お振り込みができない場合がございますのでお気を付けください。

らしんばん 用語集について

ワーカーらしんばん用語集につきまして、ご登録いただいた用語が増えております。
ご協力いただきありがとうございます。
今後も引き続き、作業いただいた案件で調べた言葉のうち、皆さまにも共有したほうがよいと思われた用語について、
ぜひ登録していただければと思っております。
※出典の記載に、Wikiや個人ブログ、個人ページはNGです。
用語集の使い方については、こちらのマニュアルをご確認ください。
用語集操作マニュアル_ver1
今後もワーカーの皆さまがお仕事しやすい環境を整えていきたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。

情報処理技術者試験取得者奨励金【申請方法について】

対象の試験の合格証書をお持ちの方を対象に、情報処理技術者試験取得者奨励金を支給しております。
少ない奨励金額にて恐縮ですが、資格取得費用の足しにしていただければ幸いです。
合格証書をお持ちで申請されていない方につきましては、ぜひ申請ください。
詳細は以下をご確認ください。
情報処理技術者試験取得者奨励金【申請方法について】